紀要
紀要「発達研究Vol.39」2025年
-
1.自閉スペクトラム症における特異な感覚ー 運動協応への予測制御と脳内抑制性の関与の検討
杏林大学医学部 渥 美 剛 史
筑波大学人間総合科学学術院・杏林大学医学部 伊 藤 晴 香
杏林大学医学部 上 田 明 音
国立障害者リハビリテーションセンター研究所・脳機能系障害研究部 福 冨 朋 恵
関西医科大学リハビリテーション学部 松 島 佳 苗
国立障害者リハビリテーションセンター研究所・脳機能系障害研究部 井 手 正 和
杏林大学医学部 寺 尾 安 生 -
2.協力評判管理メカニズムの発達経路:就学児における横断的検討
玉川大学脳科学研究所 新 井 さ く ら
-
3.社会的文脈における自己効力感の高まりと好奇心の関係の研究
京都大学大学院総合生存学館 岩 嵜 唱 子
-
4.児童ロコモティブシンドロームに対する新たなアプローチ開発―注意機能を基盤とした認知リハビリテーションプログラムの効果検証ー
学校法人筑波学園 アール医療専門職大学 坂 本 晴 美
学校法人筑波学園 アール医療専門職大学 谷 口 圭 佑 -
5.幼児期の評価伝染における集団の関係性の効果
奈良教育大学,次世代教員養成センター 残 華 雅 子
-
6.子どものコロナ後遺症に伴う発達の困難・リスクの実相と発達支援に関する実証的研究
秋田大学教育文化学部 能 田 昴
金沢大学人間社会研究域学校教育系 田 部 絢 子
兵庫教育大学大学院学校教育研究科 石 井 智 也
山梨大学大学院総合研究部教育学域 内 藤 千 尋
長崎大学人文社会科学域教育学系 石 川 衣 紀
東海学院大学人間関係学部 池 田 敦 子
日本大学文理学部教育学科 髙 橋 智 -
7.保育施設における乳幼児の精神面に寄り添うセルフケア空間の構成と主体的活動との関係
東京理科大学 早 川 亜 希
-
8.自閉スペクトラム症と知能指数に影響する脂肪酸代謝物の解明
福井大学学術研究院医学系部門,福井大学ライフサイエンスイノベーションセンター 平 井 孝 治
-
9.学級環境による高い感覚処理感受性を持つ子どもの強みの検討
北海道教育大学旭川校 水 野 君 平
甲南大学人間科学研究所 谷 口 あ や -
10. 2 歳児クラスに在籍する特別な支援を要する子供への「認定こども園版通級指導教室モデルプログラム」による 早期療育の効果
富山大学学術研究部教育学系 宮 崎 光 明
富山大学学術研究部教育学系 宮 一 志 -
11.言語発達における家庭環境の影響
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 ロブチェビック イレナ
東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構 辻 晶 -
12.運動不器用な神経発達症児における日常生活に即した二重課題を用いた遂行能力評価-運動・身体・認知能力との関連性の解明と運動療法を通した支援に向けて-(中間報告)
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 小 笠 原 悠 人
国際医療福祉リハビリテーションセンター 山 川 竜 之 介
国際医療福祉リハビリテーションセンター 小 松 亜 依
国際医療福祉大学 保健医療学部 渡 邉 観 世 子 -
13.前言語期乳児における規範違反者の集団属性に基づいた選択的な社会的評価(中間報告)
名古屋大学大学院 情報学研究科 尾 野 有 起 良
-
14.集団の多様性が意見の信頼性に与える影響:成人と子どもの比較検討(中間報告)
九州大学大学院人間環境学研究院 岸 本 励 季
-
15.思春期における先制攻撃の認知・生理学的基盤の検討(中間報告)
玉川大学大学院脳科学研究科 後 藤 日 奈 子
玉川大学脳科学研究所 田 中 大 貴
玉川大学脳科学研究所 高 岸 治 人 -
16.学級におけるいじめの規範意識の醸成は深刻ないじめを防止できるか―子どものいじめ認識に依拠した介入プログラムの限界―(中間報告)
北海道大学大学院教育学院 鈴 木 修 斗
北海道大学大学院教育学院 鴨 田 祐 汰
北海道大学大学院教育学院 舒 悦 -
17.批判的思考態度が第一子を育児中の親の心理的適応に与える影響(中間報告)
畿央大学 西 尾 祐 美 子
-
18.思春期の子どもを持つ保護者に適用できるペアレント・トレーニングの開発に向けた基礎的研究-国内大規模二次データを用いた検討-(中間報告)
広島大学 西 村 由 貴 子
-
19.小児の頭蓋早期癒合症と発達障害との関連性:大規模医療データベースを用いた検証(中間報告)
京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 薬剤疫学分野 矢 内 貴 憲
-
20.日本発達心理学会 2024年度国際ワークショップ・公開講演会 報告
国際研究交流委員長 松 本 博 雄(香川大学)
2024年度国際ワークショップ・公開講演会講師受け入れ担当委員 武 藤 世 良(お茶の水女子大学)
2024年度国際ワークショップ・公開講演会講師受け入れ担当委員 白 井 真 理 子(信州大学)
2024年度国際ワークショップ・公開講演会講師受け入れ担当委員 石 井 佑 可 子(藤女子大学)
2024年度国際ワークショップ・公開講演会講師受け入れ担当委員 中 村 真(宇都宮大学)